2007年02月26日

第9回:オリエンタル派(2)

実にダラダラと続けてきましたドイツのロゴ特集も、今回が最後です。個人的には「困ったときにロゴ特集」で随分楽をしてきました。

さて、最後はオリエンタルの「型」派。
ちょっと前のヨーロッパのロゴは結局、アルファベットをどういう形で表現するかでした。アジアとふれあって、ロゴの世界は随分広がったと思います。

これから紹介する3つは、そういうロゴです。
では、長い間お付き合いいただき有り難うございました。

P1000661.JPG

P1010034.JPG

P1010031.JPG
posted by BLC at 02:11| Comment(0) | TrackBack(0) | Logo in Deutschland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月20日

第8回:オリエンタル派(1)

この特集は、『不易流行通信』で採り上げたドイツのロゴの写真をカラーで掲載したものです。従って、事前に不易流行通信の最新号"FR200609.pdf"をダウンロードされることをお奨めします。
なお、各写真をクリックすると拡大します。

このシリーズも、間欠的に続けてきましたが、いよいよ最後のオリエンタル編です。
本誌の11頁の左にあるロゴを掲載します。


欧米がアジアに出会ったとき、ロゴには2つの流れが生まれました。
一つは、フォントのバリエーションの拡大。簡単に言えば「墨文字」です。
もう一つは、マークの非文字化。などと難しい言い方をしましたが、簡単に言えばアルファベットを使わずに、意味をそのまま紋章にしたものです。
まずは、フォントの墨文字化を見てみましょう。

P1000832.JPG
これが今回見た中で、一番菅らしいフォントづかいでした。

P1010118.JPGP1010093.JPG
この2つは、最近増えている感じがします。
左側はファッション系の店に増えています。一方、右の書体はコンピュータ&コミュニケーション(なにかNECみたいですが)に多いタイプです。

最後は、実はスペインのものですが、タッチが素敵なのでここに載せます。
P1010168.JPG

実は最近、繊細でかつ自由な書体が好きなのです。
こういうものに影響を受けているからでしょうか?良寛の書です。
404x_souan.jpg
posted by BLC at 21:05| Comment(0) | TrackBack(0) | Logo in Deutschland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月06日

第7回:EU派(2)


この特集は、『不易流行通信』で採り上げたドイツのロゴの写真をカラーで掲載したものです。

第7回は本誌10頁の上にあるロゴを掲載します。

さて、ドイツのロゴはラテン色が弱い、という話を既に致しました。
実際、フランクフルトというEUの金融センターを構える街では、それらしいロゴを見つけることはありませんでした。
見かけたモノといったら、コレ
P1000628.JPG
くらいですからね。

なので、これから紹介する3つのロゴはすべてケルンで採取したモノです。

説明抜きで、その楽しさを味わってください。

P1000650.JPG

P1010023.JPG

P1010035.JPG
posted by BLC at 21:04| Comment(0) | TrackBack(0) | Logo in Deutschland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月25日

第6回:EU派(1)

この特集は、『不易流行通信』で採り上げたドイツのロゴの写真をカラーで掲載したものです。従って、事前に不易流行通信の最新号"FR200609.pdf"をダウンロードされることをお奨めします。
なお、各写真をダブルクリックすると拡大します。

第6回は本誌10頁の上にあるロゴを掲載します。

ロンドンの取材の際に、新しくそして大きな潮流として見えていたのが、今回紹介するEU派。ヨーロッパ派と呼ばないのは、ヨーロッパの伝統的なデザインを踏まえながらも、そこにEU統合後の多国籍展開を踏まえたデザインになっているからです。
ただ、ロンドンで強かったラテンヨーロッパへの傾倒があまりみられず、むしろ北欧への親和感が強かったという印象があります。
これもドイツが、西欧と東欧、北欧を繋ぐという地勢にあるからかも知れません。

本日は、北欧的な感じのするものを集めました。

P1000646.JPG
ドイツで最も美しいロゴ(と私が呼んでいる)ドイツ銀行のロゴ。
特にこのような透過光でこそ美しいロゴです。

他は会社が分からないので、順番に並べるだけにしておきます。
P1000667.JPGP1000996.JPG

P1000640.JPGP1010076.JPG

P1010029.JPGP1000671.JPG7
posted by BLC at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | Logo in Deutschland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月24日

第5回:ゲルマン=アングロサクソン正統派(3)

年が明けたら、すっかり忘れてしまっていました。
いやぁ、申し訳ありません。

さて、毎回と同じ書き出しからはじめましょう。

この特集は、『不易流行通信』で採り上げたドイツのロゴの写真をカラーで掲載したものです。従って、事前に不易流行通信の最新号"FR200609.pdf"をダウンロードされることをお奨めします。
なお、各写真をダブルクリックすると拡大します。

第5回は本誌9頁の上にあるロゴを掲載します。


この「ゲルマン=アングロサクソン正統派」と間づけたグループは、文字(アルファベットといった表音文字)と幾何学的な文様の組み合わせがその特徴です。

つまりは、こういったロゴです。
P1010037.JPG

あるいは、こういったロゴです。
P1000642.JPG

更に、それを現代的な味付けをしたのが、これから紹介する3つです。
P1010039.JPG

P1010054.JPG

P1010002.JPG

私は、個人的にこういう古くさい物も好きなのですが・・・
P1010005.JPG
posted by BLC at 21:20| Comment(0) | TrackBack(0) | Logo in Deutschland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月28日

第4回:ゲルマン=アングロサクソン正統派(2)

この特集は、『不易流行通信』で採り上げたドイツのロゴの写真をカラーで掲載したものです。従って、事前に不易流行通信の最新号"FR200609.pdf"をダウンロードされることをお奨めします。
なお、各写真をダブルクリックすると拡大します。

第2回は本誌9頁の上にあるロゴを掲載します。

今回はニューヨークのミッドタウンにありそうなロゴの続きです。
今回は説明無しで、写真だけ。

P1010052.JPGP1010060.JPG

P1010075.JPGP1010077.JPG

P1010074.JPG
posted by BLC at 01:38| Comment(0) | TrackBack(0) | Logo in Deutschland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月26日

第3回:ゲルマン=アングロサクソン正統派(1)

この特集は、『不易流行通信』で採り上げたドイツのロゴの写真をカラーで掲載したものです。従って、事前に不易流行通信の最新号"FR200609.pdf"をダウンロードされることをお奨めします。
なお、各写真をダブルクリックすると拡大します。

第2回は本誌9頁の上にあるロゴを掲載します。

今回はニューヨークのミッドタウンにありそうなロゴを集めました。この辺り、ゲルマン=アングロサクソンの関係は、ラテンよりも緊密だなあと思います。

P1010040.JPG
今回、集めたロゴの中でもかなりおしゃれな、アイデアに溢れたロゴです。
文字は統一されていながら、しかもカラーも統一しながら、その枠のサイズを変えている。こんなデザインは初めてみました!素晴らしい。

P1010038.JPG
これは建築会社のロゴ。
これはビルの表札のような小さなものだったのですが、しっかりとアイキャッチしていました。

P1000631.JPG

posted by BLC at 00:19| Comment(0) | TrackBack(0) | Logo in Deutschland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月24日

第2回:ドイツ的デザインの洗練

この特集は、『不易流行通信』で採り上げたドイツのロゴの写真をカラーで掲載したものです。従って、事前に不易流行通信の最新号"FR200609.pdf"をダウンロードされることをお奨めします。
なお、各写真をダブルクリックすると拡大します。

第2回は本誌8頁の下にあるロゴを掲載します。
第1回に紹介したドイツ風のロゴを、その伝統を引き継ぎながらも洗練させたものです。

P1010087.JPG

P1000653.JPG

P1010024.JPG

P1000745.JPGP1000656.JPG
特に最後の「ドイツ鉄道の時刻表」のデザインはなかなか秀逸なものでした。
posted by BLC at 12:59| Comment(0) | TrackBack(0) | Logo in Deutschland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月23日

本日から、ドイツのロゴ特集をはじめます。

本日から、『不易流行通信』で採り上げた、ドイツのロゴをカラーで掲載していきたいと思います。
基本的に説明は、本誌『不易流行通信』に準じます。ここでは「写真」だけを掲載します。
ですから、事前に不易流行通信の最新号FR200609.pdfをダウンロードしてください。
なお、写真をダブルクリックすると拡大します。

まずは本誌8頁の上にある「ドイツ的な・・極めてドイツ的な・・」ロゴを掲載します。


ドイツのロゴの基本はサンセリフ(ハネのない書体)。特にカッチリとつくるのがドイツ風です。
P1000641.JPG
P1000995.JPGP1010062.JPG

それと多いのが、中世風の強調されたローマン体です。
P1010072.JPGP1000679.JPG

さて、いかにもドイツ風というなかで洒落ていたのがコレ。
P1000992.JPG
中世風のデザインを現代風(EU風)にアレンジしたもの。
残念ながらドイツには、こういうおしゃれなモノは少ないのです。
posted by BLC at 22:42| Comment(0) | TrackBack(0) | Logo in Deutschland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする