スマートフォン専用ページを表示
プロフィール
名前:小出正三
職業:「みんな大学」言い出しっぺ
メールアドレス:
mindai(あっと)brand-ing.jp
一言:長岡を、地域ブランド(モノの品質づくり)から、ブランド地域(人生の品質づくり)へ。
その為に長岡の「みんな力」を育てる社会人学校を目指しています。
一緒に長岡の未来の豊かさ、考え・創る人を募集しています。
プロフィール
名前:小出正三
性別:男性
職業:ブランドコンサルタント
ウェブ:
http://www.brand-ing.jp
メールアドレス:
info@brand-ing.jp
一言:2000年にブランドコンサルタントとして独立しました。この世界の草分けですが、まだまだ新しい時代の新しいブランディングに挑戦していきたいと思っています。
新着記事
(03/06)
【ブログ、引っ越しのご案内!】
(10/27)
しばらく間が空いてしまいました
(09/09)
今日の「他山の石」(この間も・・・)
(08/29)
たまにはグルメ情報も。超穴場の刺身居酒屋「一八」。美味い、安い、素晴らしい。
(08/28)
8月20日のブランディング2.0勉強会を終えて。
カテゴリ
日本再生ブランド
(3)
お客様を素敵にするビジネス
(16)
お知らせ
(55)
不易流行通信版ブランディング講座
(3)
不易流行通信番外編
(116)
オススメ!
(65)
デザイン
(37)
心動かすコンセプト書きたい
(10)
身辺抄
(100)
Logo in Deutschland
(9)
かしこ
(16)
Logo in Rothenburg
(32)
ネットで拾いました
(1)
自分への備忘録
(18)
疑問・ご意見にお答えします!
(3)
はじめての本ができるまで
(6)
本に書きそびれたこと
(6)
このブログについて
(1)
メモ
(0)
ダイエット
(0)
記事検索
過去ログ
2011年03月
(1)
2010年10月
(1)
2010年09月
(1)
2010年08月
(3)
2010年07月
(4)
2010年06月
(16)
2010年05月
(11)
2010年04月
(8)
2010年03月
(2)
2010年02月
(1)
2009年05月
(1)
2009年02月
(1)
2009年01月
(2)
2008年10月
(4)
2008年09月
(10)
2008年08月
(15)
2008年07月
(11)
2008年06月
(16)
2008年05月
(10)
2008年04月
(11)
<<
2011年03月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
<<
ブランド1.0とブランド2.0の対照表。ブランド2.0の概念も固まってきました。
|
TOP
|
ブランディング2.0研究会の日程が決まりました。8月20日(金)19時から渋谷で行います。
>>
2010年07月27日
ちょっと煮詰まってしまいました。もし宜しければ皆さん相談に乗ってくださいね。
ここ数日間に、このブログに上げた原稿を読んでくれた何人かに直接、話を聞くことが出来ました。
大変な悪評で・・・。
考え方自体は変えるつもりは毛頭ありませんが、書き方自体は大幅に変えないとならないなあ、と思っています。
1度どこかの会議室でも借りて、今ボクが考えていることを発表して、ご意見をお伺いする会を開かないといけないかも知れません。
「もしそういう会を開くんだったら、話を聞いても良いよ」という方がおられましたら、ご連絡頂けませんか?
【関連する記事】
しばらく間が空いてしまいました
8月20日のブランディング2.0勉強会を終えて。
ブランディング2.0研究会の日程が決まりました。8月20日(金)19時から渋谷で..
ブランド1.0とブランド2.0の対照表。ブランド2.0の概念も固まってきました。..
『お客様を素敵にするビジネス:ブランド2.0』(仮題)の設計図が完成。
posted by BLC at 11:05|
Comment(3)
|
TrackBack(0)
|
お客様を素敵にするビジネス
|
|
この記事へのコメント
話を聞いてみたいんですが、熊本なんですよね…。
Posted by 3emon at 2010年07月27日 11:14
確かに、熊本では・・・・。
(ちなみに九州は、長崎より先に行ったことがありません)
Posted by コイデ at 2010年07月27日 11:22
日程の都合が合えば、会に参加します。
さて、これまでアップされた初稿原稿、再読してみましたが、ひとことで言えば「言葉が深すぎる(簡潔な表現でありながら、その意味することは高度である」と感じます。
例えば、“ブランディングは「名付けの対象を決めること」”は、表現自体は明瞭・簡潔ですが、その意味をきちんと理解できるのは、ブランディングについて相当勉強している人だけでしょう。
ですから、言葉としては明瞭・簡潔でありながらも、おそらくブランド初学者には、むしろピンとこない可能性が高いです。
もし読者層として、ブランド専門家レベルを想定されているのであらば、砕いた、ひらいた表現は不要であり、専門用語を使いつつ、高度な議論を展開すればいいと思います。
そうではなくて、専門家ではない方々を主要読者として想定されているのであれば、表現の明瞭さ・簡潔さよりも、「意味が伝わりやすい表現」を目指した方がいいかなと感じました。
Posted by
松尾順
at 2010年08月01日 18:32
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
(ちなみに九州は、長崎より先に行ったことがありません)
さて、これまでアップされた初稿原稿、再読してみましたが、ひとことで言えば「言葉が深すぎる(簡潔な表現でありながら、その意味することは高度である」と感じます。
例えば、“ブランディングは「名付けの対象を決めること」”は、表現自体は明瞭・簡潔ですが、その意味をきちんと理解できるのは、ブランディングについて相当勉強している人だけでしょう。
ですから、言葉としては明瞭・簡潔でありながらも、おそらくブランド初学者には、むしろピンとこない可能性が高いです。
もし読者層として、ブランド専門家レベルを想定されているのであらば、砕いた、ひらいた表現は不要であり、専門用語を使いつつ、高度な議論を展開すればいいと思います。
そうではなくて、専門家ではない方々を主要読者として想定されているのであれば、表現の明瞭さ・簡潔さよりも、「意味が伝わりやすい表現」を目指した方がいいかなと感じました。