大変な悪評で・・・。
考え方自体は変えるつもりは毛頭ありませんが、書き方自体は大幅に変えないとならないなあ、と思っています。
1度どこかの会議室でも借りて、今ボクが考えていることを発表して、ご意見をお伺いする会を開かないといけないかも知れません。
「もしそういう会を開くんだったら、話を聞いても良いよ」という方がおられましたら、ご連絡頂けませんか?
常々、思うのですが、
日本の本って「How-To本」は多いです。過去の成功をまとめて、それを紹介する。コンサルティングもそうですね。
でも、「Why-To本」というか、「これからはこうなるんだ」というマーケティング哲学的な本が少ないと思います。そういう本はほとんど「翻訳本」という形で供給されます。数少ない例外が『知識創造企業』(野中、竹内)なんですが、日本人の創造性は帰納法的だけでなく、演繹的にも働くはずです。
自分にそれだけの力があるかどうかは別にして、
「10年先に通用するブランドの方法を考えたい」という想いで現在、本を書いています。
実はこの「ブランド2.0」は、元々『ガバガバ儲けるブランド経営』の中で「場のブランディング」として考えていたもの。当時、編集に当たってくれていた出版社の社長からも「場のブランディングにテーマを絞って本を書いたらどうか?」とも勧められました。このブログでも2007年2月には「ブランド2.0」という言葉が出てきています。
「10年先に通用するブランド」の考え方が、「ブランド2.0」です。
ようやく、それが今までのブランド(1.0)との対比でまとまってきました。
もちろん、これはある種の分析道具であり、現在書いている本は「この考え方の説明」ではありません。
この考え方の帰結である「マス・マーケットでも、ラグジュアリ市場でもない、第三の道としての【お客様を素敵にするビジネス】をケーススタディーと共に紹介する」本です。
けれども、ブランド2.0という考え方のベースがある限り、今までのブランド本とは違う本に出来るのではないかと思っています。
言われてみれば確かにそうだ!
でも、今まであまり考えてこなかった!
そういうコロンブスの卵的な本にしたいと思っています。(まあ、早く書けってことです)
今頃?
そういうものは最初からつくっておくんじゃないの?
と思わないでください。
私の書き方は、自分と対話するように書くのです。
まず自分の頭の中にあるいくつかのテーマを文章として表現してみる・・・。
次にそれをもう一人の自分で読み直して、そこから「この人は何を言いたいのか」と考えて、再構成してみる。
今まで書いてきた「序章」が、最初の作業。
それを受けて、自分なりに編集して、全体の構成を作ってみたのが下記の図です。
この設計図でだいたい250ページくらいの分量になります。
現在の予定では・・・
1)序章→現在の原稿を書き直し(40〜50%程度の書き直し)
2)本文4章→ブランディングの4Cに対応(当初の6章構成から2章カット)
3)最終章
という6章構成になります。
予定より半年の遅れになりますが、ようやく全貌が見えてきました。
ブランディングに関するパラダイムシフト(でもコロンブスの卵なんですが)になれば良いんですが・・・。もちろん、そうなることを意図して書いています。
現在、執筆中の『お客様を素敵にするビジネス〜Branding in Next Decade』(仮題)の初稿原稿です。
まだ初稿ですので、皆さんのご意見を戴きながら手直しをしていきたいと思います。どうぞコメントか、あるいはメールください。
御礼として、出版時に献本させて頂きます。
※今回の原稿は「序章」と「本章(4〜6章構成)」の間に入るコラムです。
なぜコラムかというと、この原稿は昔、序章用に書いていたのですが、
それを忘れていて序章を書き終えてしまったので、どうしようかと。
とりあえず、捨てるのも勿体ないので コラムとして復活しました。
そこで皆さん。これが本当に必用かどうか?教えていただけませんか?
宜しくお願い申し上げます。
===================================================================
続きを読む