2010年05月31日

自由出版業の挑戦(4)「個人出版は如何にして信用を勝ち得るか」

さて、今までの出版において、「出版社が出版する」ということの社会的な信用力の話をしました。それに代わる信用を如何につくるか、それが個人で行う出版の最大の問題です。続きを読む
posted by BLC at 18:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 自由出版について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

iPadの為に、100冊の本を断裁し、スキャンし、OCRし・・・

昨日から2日間昨日から2日がかりで、書籍100冊を・・・

1)まずページ数が半分ずつになるようにカッターで切る。
2)大型断裁機で綴じ部を切断、一枚一枚に。
3)スキャナーに読み込ませ(これが時間がかかる)
4)文字原稿をOCR(検索可能にするため)

しておりました。かなり疲れました。
データー量だけで4GBあります。
で、そこで思ったのは・・・・
続きを読む
posted by BLC at 01:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 身辺抄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月29日

iPadは電子書籍の夢を見るか? iPadに触れて分かるビジネスの可能性をまとめました。

テレビで報道された銀座アップルショップ(1200名が行列)の狂騒とは全く関係なく、ビックカメラ藤沢では「iPad、今すぐにオモチカエリ頂けます」と呼び込みが。その呼び込みに誘われてほんの30分ほどでwi-fiモデル(64GB)を購入しました。
昨日はその感想を、夜中までツイットしましたので、それを自分の備忘録のために保存しておきます。続きを読む
posted by BLC at 10:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 身辺抄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月28日

自由出版業の挑戦(3)「書籍流通のシステム(縛り)から自由になる」

自由出版と言っていますが、世の中の人から見れば自費出版に過ぎません。それをなぜ「自由出版」と強弁するのか。それは、単純に「紙と電子の選択の自由」、「定価販売(再販制)と自由価格」、そして何よりも「自分でマーケティングする自由」を手に入れたいからです。続きを読む
posted by BLC at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 自由出版について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月27日

自由出版業の挑戦(2)「電子書籍で出来ること、出来ないこと」

火曜日の講演で、もう一つ勉強になったのは講演後の質問に対する答え。質問の方は「電子出版は映像やインタラクティブ性の高いもの(ゲームなんかが好例)になるのか」というもの。
続きを読む
posted by BLC at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 自由出版について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月26日

自由出版業の挑戦(1)「自分で書いて、自分で造り、自分で売る」

昨日、株式会社アゴラブックスが主催する『成功する電子書籍ビジネス』というセミナーに参加しました。iPadの発売を金曜日に控え、108名が定員の会議室は満杯。テレビ東京のワールドビジネスサテライトも取材に入っていました。

お話しの方は、リアルな書籍と電子書籍の簡単な収支モデルを検討し、そのビジネスのカタチを探ろうというもの。電子書籍ビジネスについては、
●今までの書籍ビジネスに於ける固定費(印税、デザイン、営業費)を徹底的に抑え込めば(これは痛みの部分)、かなり小資本でも参入可能で(これは夢の部分)、ある程度の期間の後には(5年から10年)リアル書籍のビジネスに迫る可能性がある・・・
とのこと。続きを読む
posted by BLC at 07:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 自由出版について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月25日

予定を変更します。「ブランディング講座」ではなく、次の本の原稿を公開していこうと思っています。詳細は→

先週、「今週からブランディング講座」を始めますと予告しておりましたが、ちょっと予定を変更します。この秋に出版予定の本の原稿をアップしていこうと思います。どうしてかというと・・・・

2010年05月20日

予告の続き。タイトルは「ブランド2.0」です。

ブランド2.0という言葉は、このブログでも2007年2月14日に初出している。http://brandlogistics.seesaa.net/article/33637663.html

その前から含めれば、もう5年以上あたためている話。
その5年間に世の中に追いつかれているか、それともまだリードしているか、そういう挑戦でもあります。

予告:不易流行通信版ブランディング講座を始めます。月曜からです。

現在、書いている(と称しているが、ちょっと放ったまんまです)本とは別に、簡単なブランディング講座みたいなものをまとめておきたいと思いました。続きを読む

2010年05月18日

ようやくブランドロジスティクスのサイトをリニューアルしました。今回はダウンロードが満載です。

http://www.brand-ing.jp/

とにかくシンプルなサイトにしました。

今回は不易流行通信がダウンロードできるようにしました。
http://www.brand-ing.jp/newsletter/index.html

ぜひ、ご覧ください。
posted by BLC at 14:43| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月16日

独立開業10周年を迎えました。有り難うございます。

P1000633.JPG

10年前には、定款に「ブランド」という言葉を入れることに大もめしました。当時はブランドコンサルティングという仕事はほぼ無かったのです。
10年経って、まだ自分が新しい事に挑戦しているか?
それを、この1年、もう一度確認したいと思います。

ガンバレ>自分。
posted by BLC at 23:29| Comment(1) | TrackBack(0) | 身辺抄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする