今朝は、朝からオフィス(というか自宅)でお仕事。
朝からワイドショーで、「露鵬と白露山の大麻吸引事件」がかまびしい。
まあ、他人のこと(サッカーではないから)だから、ともって聞き流しておりましたが、エッセイストの飯干さんが「解雇で当たり前」という発言をされていたので、これは見のがしてはいけないと、ちょっと書くことにしました。
(あと、相撲記者クラブ会友の杉山さんも「解雇は当たり前。これで9月場所から出てきたら、おかしいでしょ」と話していたのもおかしいので)
まずは「解雇」が妥当かという問題です。
これについては、「2008年5月に巨人のルイス・ゴンザレス選手がドーピング検査で陽性反応が出たため、巨人を解雇されたではないか」という方がおられました。
しかし、これは「巨人を解雇された」だけであって、日本プロ野球機構では「1年間の出場停止」なのです。
これは亀田兄弟にも言えることですが、「1年間の出場停止」は国内のルールで、彼は米国に戻って野球を続けることが出来ますし、1年間待てばプレーすることも出来ます。(ただし、どこかのチームと契約できればですが)
「解雇」は一つのチャンスが無くなっただけで、野球界から永久追放されたわけではありません。
野球でも、永久追放は「八百長」など、特に酷いケースに限られます。
それに対して、相撲協会は「部屋を解雇」になったのではなく、「協会を解雇になった」のであり、それはつまり相撲界から「永久追放」されたことです。 しかも、彼らは「外国人」ですから、解雇されたら在留資格を失います。つまり、3ヶ月程度で国外退去という可能性も出てきます。彼らにとって「解雇」と「出場停止」では、それこそ天と地とも違う処分です。本当にそのことをコメンテーターは分かっているのでしょうか?
ドーピングはスポーツのルールとして許されないことです。
しかし、そのペナルティーは相応なモノでなくてはなりません。
ペナルティーはルールとともにあるもので、恣意的に運用されてはいけません。
「(吸っていないと)嘘をついたのがいけない」という意見もありますが、そもそも「ペナルティが妥当なら」嘘をつくインセンティブもないのでは?「永久追放」の可能性があれば、嘘をついた方が損には成らないはずです。また、法廷闘争の話が出てくるのも、そもそも「永久追放」だからで、これが相応のペナルティーだったら、司法ではなくCAS(スポーツ裁定仲裁機構)に提訴されるはずです。(我那覇選手のケースですね)
相撲協会については「閉鎖的」という批判もあります。しかし、(例えば飯干発言にみられるように)「分かっていない人」(分かるとは、何でも許すということではなく、相応ということが分かることです)が過剰な発言をするとき、それを恐れる反応とも考えられます。(だから、閉鎖的でよいとは言えませんが)
今回についての私の意見は以下の通りです。
○ドーピングについては、「解雇」ではなく「出場停止」が望ましい。
○裁定については、理事会と独立した「裁定委員会」(をつくる)が行うことが望ましい。
相撲界のペナルティの雑さは、朝青龍の時にも見られました。
(朝青龍のペナルティには問題があるという記事はこちらです)
とにかく相撲については、相撲協会内部も、相撲協会外部も(横綱審議委員会の存在も含め)、「相応な議論」がかけています。それが日本的といえば日本的ですが、これを是正しなくてはなりません。
さて、一番最初に戻りますが、「外野の無責任な発言を垂れ流す」ことについては、ワイドショートはいえ許されないと思います。また、そういう人たちの発言をただせない司会者の勉強不足(今回は福沢アナ。みのもんた氏も同様)も問題です。
こんな番組をつくっている限り、(より多様な意見をチェックできる)インターネットに勝てるはずがありません。(あ、最後は論旨がずれている・・・)
続きを読む